昨年末にFUJIFILM X-T30を購入しました。これまで使っていたX-T1とお別れをし、FUJIFILMの新世代カメラとバトンタッチです。
X-T1、本当にありがとう。
そして、こんにちはX-T30。
なかなか使う機会がなかったけど、ようやく使ったのでレビューします。
目次
FUJIFILM X-T30
X-T30を買った理由
動画を撮りたかった
X-T30を買った1番の理由は、動画を撮りたかったということ。
最近はYouTubeやVlogの人気が高まっていて、僕もビートないとーさんやAUXOUTさんの映像を見るうちに興味が湧いてきました。
これまで使っていたX-T1はAFスピードが遅く、写真を撮るには十分でも動画を撮るには不十分でした。
今回購入したX-T30は搭載されているセンサーがX-Trans CMOS 4となり、AFが大幅に改善。写真も動画もイケるハイブリッドなカメラとなりました。
動画を撮影するに当たり、サンディスクのSDカードを新しく購入しました。X-T30はUHS-1というSDカードの規格に対応しています。これまで使っていたSDカードでは読み込み速度が遅く、動画撮影ができなかったので、新しいものを購入しました。
コンパクトで軽いボディ
X-T30を選んだもう1つの理由はカメラボディのサイズです。
X-T1が440gなのに対し、X-T2は507g、X-T3は539g、今度発売されるX-T4は607g(全てバッテリー、SDカード含む)とX-Tひと桁機はどんどん重くなっています。
サイズも最新のX-T3はX-T1より一回り大きくなり、実際に店頭で握ってみると、どうも大きく感じました。それに大きなカメラを街中で振り回すのにはちょっと勇気が必要だし。笑
そこにきてのX-T30です。重さは383g、X-T3より一回り小さく、機能は全部入りの小さな巨人です。
将来的にジンバルに載せたりすることを考えても、カメラ本体は軽いほうが都合が良く、X-T30を買うことに決めました。
作例
上野からスカイツリーにかけて散歩しながら撮影してきました。
良かったところとイマイチだったところ
ボディが小さくて握りづらい
X-T30はコンパクトなボディが特徴です。しかし、その分グリップ感はあまり良くなく、小指も余ってしまいました。理解した上で購入しましたが、不便は不便です。
そこで、WEPOTOの木製グリップを買いました。
Before-Afterはこんな感じ。
価格は6500円程度。ややお値段はしますが、しっかりグリップできるようになり、木の質感も良いので満足しています。
スチルとムービーの切り替えがしにくい
X-T30は左肩にあるダイヤルでモードを切り替えます。しかし、静止画と動画のモードを切り替えるにはダイヤルを半周ほど回す必要があります。
実際に使っていると一息では回しきれず、ヨイショヨイショといった感じで回す必要があったので、素早い切り替えを求める人にはやや不便かもしれません。
X-T4の切り替えレバーが羨ましい。
USB Type-Cで充電できる
X-T30はバッテリーの専用充電器が同梱されておらず、カメラにバッテリーを入れたまま充電する方式になっています。
Macbookの充電器でも充電が可能で、持ち運ぶ荷物が一つ減るのはとても嬉しい。まあ、サードパーティのバッテリー用の充電器は結局持ち運ぶんですけどね。
AFがめちゃくちゃ速い
神レンズと言われつつもAFは残念なXF35mmF1.4が爆速で合焦します。
X-T1のときはジジジジジジッといった感じで動いていたのにX-T30ではジジッと合います。まさにこれを求めていました。もちろん動画でも問題なく動きます!
フィルムシミュレーション ETERNA が使える
FUJIFILMといえばフィルムシミュレーション。その中でもシネマ・ルックを目指して作られたETERNAが使えます。
F-Logなみのダイナミックレンジを持っているというETERNA。動画はまだまだ初心者なのでETERNAで撮影してグレーディングしてみようかなと思ってます。
小さな巨人をいつでもそばに
コンパクトでありながらフラグシップモデルと同等の機能を持つX-T30。
たくさん持ち歩いてたくさん写真を撮ろうと思います。